テント設営体験 (飯能河原)    (所ハイ学習会)

日 程:2025年4月27日(日)   参加:11名

行 程 小手指駅831⇒飯能駅→9:30飯能河原→テント場の入園手続き→準備体操→
      地ならし→テントの設営→ツェルトの設営→豚汁作り昼食タイム撤収作業
      清掃→飯能河原1300→飯能駅⇒13:42小手指駅


01.ゴールデンウィークとなり
   飯能河原の火気使用は有料ダ
02.無料エリアは石がゴロゴロでテント設営は困難
03.体験学習とは言えども
   最初はグーではなく、準備体操!
04.CLよりテントメーカーの説明の後
   5チームに分かれて設営作用開始
05.ダンロップ製の吊りフック型テントに奮闘中 06.モンベル型のポール差し込み型
   こちらも苦戦!  
07.先生がいいから手際が良い 08.こちらは4人がかりで順調か?
   ペグうち作業中
09.天幕とフライシートの入口が合ってない
   修正作業も体験
10.一人用テントはテン張り(設営)が早いが
   ペグ打ちに苦戦か
11.こちらもフライシートのテン張り作業に入る 12.一人用テントもほぼほぼ完了
   風が強いのでペグはしっかり止める
13.出来栄えに大満足 14.テントの中にザックを入れて風対策もOK!
15.2人~3人用のツェルト設営
   こちらは苦戦(訓練を重ねましょう)
16.ストックを柱にしてツェルトのテン張り作業
17.ツェルトをテントとして活用出来るように
   重ねて訓練
18.ツェルトのテン張りに細引きを使う方法の
   親切な説明
19.ストックに結んだ細引きで
   張り具合の調整が出来た「なるほど!」
20.周りを見ると家族連れや
   若者達のグループがテントを張っていた
21.テン張り作業も終えて豚汁作り
   チーム毎に炊事が始まる
22.会計さん大忙し
   食事が始まる前に集金をご苦労さま!
23.本日の豚汁には「高い味噌を使用したため」
   +塩を追加?
24.皆なで作って、一緒に食べると格別に美味い!
25.差入れのコゴミの和え物、漬物
   美味しくいただきました
26.撤収作業はお手のもの、所ハイだけに早いね
27.2リッターのペットボトル4本詰めたザック
   45リッターのザックも「重い!」
28.撤収作業も完了し全員集合!