鐘撞堂山 (寄居町) (標高 330m) (会山行)

日 程:2025年11月5日(水)  参加:10名

行 程:東武東上線寄居駅9:03→9:36八幡大神社9:46→9:47八幡山・鐘撞堂山登山口→
    10:03八幡山10:10→11:22鐘撞堂山12:07→12:31鐘撞堂山登山口12:33→
    12:56小林寺13:08→13:31秩父鉄道波久礼駅(解散)


01.計画通り参加者全員寄居駅着
   これから山行開始!!
02.30分ほどの市街地移動で最初の目的地である
   八幡大神社到着
03.先ずは八幡山へ 04.最初の登り
   よく整備されているため順調に山行開始
05.本日の一座目八幡山
   眺望なく写真撮影のみ
06.尾根沿いの害虫被害(ナラ枯れ)拡大防止のため
   木を伐採し燻蒸作業中礼駅
07.08.山行開始2時間半で鐘撞堂山山頂到着。立派な展望台にて
09.山名の由来である立派な鐘。戦国時代に北条氏が
  設置されたようで、秀吉の小田原征伐の折、
  一旦取り去られたとのこと
10.30分のランチ休憩
11.羅漢山へのハイキングコース閉鎖中。一般道を
   迂回し30分早く少林寺到着。トイレ休憩後出発
12.羅漢山も害虫被害が酷く、枯れた木を伐採中
   当面は通行不可。羅漢見れずに残念!!!
13.ゴーーール。レトロな秩父鉄道波久礼駅で
   山行終了。皆様お疲れ様でした