聖岳~兎岳~小兎岳~中盛丸山~大沢岳~赤石岳の縦走 (個人山行)
標高:聖岳3013m、赤石岳3120m
日 程:2014年7月17日(木)~21日(月) 参加者:7名
行 程:
<一日目> 曇り
所沢駅(13:00)⇒ 入間IC ⇒ 新静岡IC ⇒ 赤石温泉(17:00)
<二日目> 曇りのち小雨
赤石温泉(6:30)⇒聖沢登山口(8:00)→造林小屋跡(10:30)→岩頭滝見台(13:00)
→聖平小屋(15:00)
<三日目> 曇り時々晴れのち雨
聖平小屋(5:30)→前聖岳(8:40)→兎岳避難小屋(11:10)→兎岳(12:50)→中盛丸山(14:50)
→大沢岳(15:30)→百間洞山の家(16:30)
<四日目> 晴れ時々曇りのち雨
百間洞山の家(5:30)→百間平(6:50)→赤石岳避難小屋(9:40)→赤石岳(10:00)
→お花畑(11:00)→富士見平(12:30)→赤石小屋(13:00)
<五日目> 晴れ時々曇り
赤石小屋(6:00)→椹島登山口(9:30)バスにて⇒畑薙駐車場(12:00)⇒新静岡IC
⇒ 入間IC ⇒ 小手指駅(20:00)
![]() |
![]() |
01.赤石温泉に前泊し、聖沢登山口から登山が始まった、奥多摩のような杉林の登り | 02.登山道は整備されており、鋼製の橋もたくさん架かっている |
![]() |
![]() |
03.雪渓からの雪解け水がスケールの大きな滝になっていた | 04.木製の橋が朽ちかけており、注意して登った |
![]() |
![]() |
05.豪雨で流され、壊れた縞鋼板の渡し橋 | 06.聖平小屋のテント場(5人用に3人泊り) |
![]() |
![]() |
07.聖平小屋泊りは4名、寝床は寝袋である | 08.三日目の朝、聖平小屋の前で全員集合 |
![]() |
![]() |
09.聖岳を目指して聖平小屋を後にする | 10.森林限界を過ぎて、岩場を乗り越え聖岳を目指す |
![]() |
![]() |
11.登山道からは遠く富士山が望まれた | 12.コイワカガミが群生していた |
![]() |
![]() |
13.紫の可憐なオヤマノエンドウも咲いていた | 14.聖岳(標高3,013m)の頂に立つ、霧のため眺望はなし |
![]() |
![]() |
15.ミヤマキンバイが岩の隙間で咲き誇っていた | 16.岩やハイ松の間で咲いているキバナシャクナゲ |
![]() |
![]() |
17.聖岳からハイ松の登山道を兎岳へ向かう | 18.湧き上がる霧の中、慎重にガレ場を下る |
![]() |
![]() |
19.兎岳へのアプローチ、岩場の下りは慎重に | 20.このルートは登っては下りを繰り返すタフなルートである |
![]() |
![]() |
21.こんな岩にへばり付いて生命力を感じるイワツメクサ | 22.急な雷鳴に兎岳避難小屋にて雷の通過待ちをする |
![]() |
![]() |
23.兎岳避難小屋では寝る人、お茶する人、食べる人、人それぞれである | 24.雷鳴も鳴り終わり、兎岳へのアッタックを再開 |
![]() |
![]() |
25.兎岳(標高2,818m)に登頂 | 26.兎岳の次は小兎岳、登り下りの繰り返しである |
![]() |
![]() |
27.小兎岳(標高2,738m)の頂上にて | 28.小兎岳からの下りの最中、霧と小雨が視界を遮った |
![]() |
![]() |
29.小兎岳から中盛丸山(標高2,807m)に向かった、頂上は霧雨の中である | 30.日本の高い山55番目の大沢岳(標高2,819m |
![]() |
![]() |
31.一夜明けると快晴、聖岳、兎岳の稜線が青空に映えていた | 32.兎岳、中盛丸山、大沢岳などの長いアップ・ダウンを歩いた苦労が思い出される |
![]() |
![]() |
33.前方には次のアッタックする主峰、赤石岳が見える | 34.馬の背のような稜線を歩いて赤石岳に向かう |
![]() |
![]() |
35.赤石岳は岩がゴロゴロした山である | 36.赤石岳に残る残雪も空の青さに映えていた |
![]() |
![]() |
37.まずは赤石岳の頂上したにある赤石岳避難小屋を目指した | 38.赤石岳の周りにもたくさんの種類の高山植物が咲いていた |
![]() |
![]() |
39.何度か雷鳥を見ることが出来た、親子連れとか、羽づくろいの姿が面白かった | 40.赤石岳避難小屋前の自然石の石仏群 |
![]() |
![]() |
41.赤石岳からは赤石小屋へ向かうだけだが、登山道には沢山の高山植物が群生している | 42.野生のオダマキも咲いていた |
![]() |
![]() |
43.シナノキンバイとハクサンイチゲの群生 | 44.ラクダの背の下りは雪解け水も流れ滑りやすくなっていた |
![]() |
![]() |
45.高山植物の群生(通称お花畑)を見ながら岩場を下る | 46.雪渓も雪解けして薄くなり渡れないので、ザックを下ろして雪渓下をくぐった |
![]() |
![]() |
47.雪渓をくぐって、下ろしたザックを受け取る | 48.登りもきつかったが、下りもきつくアップダウンが何回あったことか? |
![]() |
![]() |
49.赤石小屋近くの橋を渡る | 50.翌朝、赤石小屋前にて全員集合、後は下って帰路につくだけである |
![]() |
![]() |
51.樹林帯に入ると濡れた根っ子、岩だけでなく、ぬれ落ち葉で一層滑りやすくなっていた | 52.椹島の登山口まであと少しの辺りを下りている |
![]() |
|
53.椹島の登山口の看板前で完走記念写真 |