蔵王山・・・ 地蔵山(標高1736m)~熊野岳(標高1841m) (個人山行)
日 程:2015年9月4日(金)~5日(土) 参加者:6名
行 程:
新秋津駅(6:25)⇒南浦和駅⇒大宮駅⇒宇都宮駅⇒黒磯駅⇒郡山駅⇒福島駅⇒米沢駅⇒山形駅
⇒ホテルキャピタルイン山形に逗留
蔵王ロープウェー駐車場(8:30)⇒ 樹氷高原駅 ⇒ 蔵王頂上駅 → 地蔵山(9:00)
→ 熊野岳(10:00)→ いろは沼(11:20)→ 樹氷高原駅(12:00)
⇒ 蔵王ロープウェー駐車場(12:10)⇒ 蔵王温泉大露天風呂(12:30)⇒ 山形駅(14:35)
⇒ 大宮駅 ⇒ 新秋津駅(18:45)⇒ 小手指駅(19:10)
![]() |
![]() |
01.蔵王ロープウェー山麓駅構内にデカデカと貼ってあった上山市観光協会のかかし祭りのポスター | 02.ロープウェーを乗り継ぐ(山麓駅→樹氷高原駅→頂上駅)所要20分 |
![]() |
![]() |
03.頂上駅前の「開運の鐘」を打ち鳴らした・・・! | 04.蔵王の山は霧の中、今年は天候に恵まれない・・・? |
![]() |
![]() |
05.地蔵山には巨大なお地蔵様が鎮座されており、更に開運祈願する | 06.地蔵山の頂上にて全員集合 |
![]() |
![]() |
07.地蔵山から蔵王のピークである熊野岳を目指す | 08.ワサ小屋跡の分岐で、安全登山の祈願をされている石仏 |
![]() |
![]() |
09.熊野岳の直下では霧も晴れて青空が見えてきたが、寒いほど風が出てきた | 10.蔵王は活火山であり、一部入山規制がされており、シェルターもある |
![]() |
![]() |
11.熊野岳の頂上には蔵王神社が祀ってあり、避難小屋もヘルメットも備えてあった | 12.熊野岳からいろは沼に向かったが、溶岩の荒々しい光景であった |
![]() |
![]() |
13.溶岩の登山道は浸食も進んでおりザレていた | 14.溶岩の登山道を過ぎると登山道にはリンドウがビックリするほど咲いていた |
![]() |
![]() |
15.昼頃には秋を思わせるような空になり、ヤッケを着たり脱いだり忙しく体温調整をした | 16.ヤマハハコの白い花が群生していた |
![]() |
![]() |
17.可憐なウメバチソウの白い花も路肩を飾っていた | 18.エゾシオガマも沢山の花を咲かせていた |
![]() |
![]() |
19.ヨツバヒヨドリもそこらじゅうで群生していた | 20.いろは沼までの登山道はリンドウが驚くほど沢山咲いていた |
![]() |
![]() |
21.リンドウの花の先には雲に隠れる熊野岳が見える | 22.いろは沼の周りにもリンドウが水面によく映えていた |
![]() |
![]() |
23.この花はシロバナトウウチソウか | 24.いろは沼からロープウェーの樹氷高原駅へは広々としたスキーゲレンデを下った |
![]() |
|
25.その名も「蔵王温泉大露天風呂」は本当に温泉しかないが、広々とした硫黄泉のいい温泉で汗を流した |