甲斐駒ケ岳 黒戸尾根 (標高 2967m) (個人山行)
日 程:2015年9月18日(日)~20日(水) 参加者:4名
行 程:
<18日>所沢19:00⇒⇒22:40尾白川渓谷駐車場(キャンプ場)
<19日>尾白川駐車場5:10⇒⇒5:20竹宇駒ヶ岳神社⇒⇒7:20 横手・白須分岐7:30⇒⇒9:20刃渡り
⇒⇒10:10棟天狗10:15⇒⇒11:03五号目小屋跡11:25⇒⇒12:35七丈小屋(泊)
<20日>七条小屋4:10⇒⇒5:05八合目御来迎上5:35 ⇒⇒7:05甲斐駒ケ岳9:089:55七条小屋10:25
⇒⇒11:40五合目小屋跡⇒⇒11:23刀利天狗⇒⇒114:20横手・白須分岐⇒⇒16:00尾白川渓谷駐車場
![]() |
![]() |
01.憧れの黒戸尾根への出発です | 02.なが~~い樹林帯を登って行きます |
![]() ![]() ![]() |
|
03・04・05.可愛いキノコたちです | |
![]() |
![]() |
06.苔むした場所ですが、明るく気持ちがいい登山道です | 07.やっと岩場に着きました。いきなり刃渡りです |
![]() |
![]() |
08.慎重に、又楽しんで刃渡りを通過しています | 09.岩尾根を通過していま |
![]() |
![]() |
10.岩の次は梯子です | 11.梯子も続きます |
![]() |
![]() |
12.刀利天狗には社がありました。さすがに信仰の山です | 13.いやと言うほど梯子を上り、やっと五合目、しかしこれからが核心部の始まりです |
![]() |
![]() |
14.長い梯子の始まりです | 15.まだまだ続きます |
![]() |
![]() |
16.梯子の連続です | 17.吊り橋に来てほっとしていますが、次の梯子が見えています |
![]() |
![]() |
18.長い垂直の梯子です | 19.垂直の岩場で核心部の終了です(やれやれ) |
![]() |
![]() |
20.良く頑張りました。七条小屋です | 21.夕食はエビフライ付きのカレー、味噌汁、デザートです |
![]() |
![]() |
22.まだ明けやらぬ八合目御来迎場です | 23.雲が多くご来光は残念です |
![]() |
![]() |
24.頂上近くは紅葉が始まっています その1 | 25.その2 |
![]() |
![]() |
26.その3 | 27.私たちにとってのご来光です |
![]() |
![]() |
28.霞んでいますが刃と鳳凰山と富士山です | 29.鳳凰山と富士山です |
![]() |
![]() |
30.甲斐駒ケ岳の山頂で喜びの集合写真です | 31.登頂記念?のポーズです その1 |
![]() |
![]() |
32.その2 | 33.奥に見えるのは北岳と間ノ岳です |
![]() |
![]() |
34.仙丈岳です | 35.北アルプス槍~穂です |
![]() |
![]() |
36.こちらも仙丈岳です | 37.振り返れば山頂のお社です |
![]() |
![]() |
38.長く厳しい下山の始まりです | 39.厳しい下りです |
![]() |
![]() |
40.北杜市がよくみえます | 41.無事下山、長かった~~(^_^.)V |