針ノ木雪渓・蓮華岳と船窪小屋を訪ねて (個人山行)
日 程:2017年7月17日(月)~20日(木) 参加:7名
行 程: (マイカー・電車)
17日小手指駅発9:00→松本IC→(観光:松本城・道祖伸・仁科神明社・山岳博物館)→竹の家(泊)
18日扇沢駐車場発6:30→大沢小屋8:00→8:50針ノ木雪渓取り付き→11:10針ノ木小屋(泊)
19日針ノ木小屋発4:30→針ノ木岳を目指したが、途中雪渓に阻まれ引き返し食事
針ノ木小屋発6:30→7:40蓮華岳7:50→(一人、扇沢に戻る)→10:40北葛岳→13:20船窪小屋(泊)
20日船窪小屋発6:30→10:30七倉ダム11:00→13:00信濃大町13:14→(青春切符)→19:15西国分寺
![]() |
![]() |
01.02. 扇沢で暫く様子を見ていたが小雨模様になり 明日の好天を期待して出発 | |
![]() |
![]() |
03.04. 雨に濡れるショウキラン しばらく歩くと大沢小屋 雪渓は雪が多いが落石の心配はないと言う | |
![]() |
![]() |
05. 梯子を超えれば針ノ木雪渓 | 06. 針ノ木雪渓(日本三大雪渓のひとつ) アイゼン装着 |
![]() |
![]() |
07.08.長~い雪渓 時折り冷気が下りてくる 最後のトラバースの後はジグザクのザレ場 | |
![]() |
|
09.約2時間半で針ノ木峠にある針ノ木小屋に到着 夜は雨も降り雷鳴も聞こえ明日の天気が気になった | |
![]() |
![]() |
10.11. 19日午前4時半 針ノ木岳山頂を目指すも 途中雪渓に道を阻まれ引き返し朝食 | |
![]() |
![]() |
12. 午前6時半、小屋を出発 | 13.好天に恵まれ雪渓に行く手を阻まれた針ノ木岳もクッキリ |
![]() |
![]() |
14.15.蓮華岳の登りはさほど急登でもなく、スバリ岳の後ろには立山連峰も見えてきた | |
![]() |
![]() |
16. 登山道の脇はコマクサの群落 | 17.残雪を纏う剣岳も顔を出した |
![]() |
![]() |
18. 槍ヶ岳も見えた | 19.頂上付近のコマクサ 背景は遠く槍ケ岳方面 |
![]() |
|
20. 蓮華岳の山頂を踏み満足顔のメンバー | |
![]() |
![]() |
21.山頂から望む鹿島槍ケ岳の双耳峰 | 22. ここでメンバーの一人とお別れ |
![]() |
![]() |
23.24.ここからは6名 蓮華岳の大下りもまだまだ序の口 | |
![]() |
![]() |
25.大下りの安全を祈る!?白いコマクサ | 26.やがて大下りの核心部へ向かう |
![]() |
![]() |
27.28.アップダウンの繰り返しが続く 下りは慎重に慎重に | |
![]() |
![]() |
29.蓮華岳の大下りを振り返る | 30.北乗越からの眺望 |
![]() |
![]() |
31.32.登り詰めたところが北葛岳山頂 | |
![]() |
![]() |
33.34.まだまだ続くアップダウン | |
![]() |
![]() |
35.36.岩肌に咲くオダマキに見送られ 七倉岳への胸突き八丁 | |
![]() |
![]() |
37.七倉岳を過ぎ船窪小屋が見えた | 38.小屋のテラスで夕日を見ながら至福の時 |
![]() |
![]() |
39.素晴らしい日の出 | 40.思い出多き船窪小屋とお別れ |