安達太良山烏川左俣遡行 (個人山行)
日 程:2018年8月11日(土)~12日(日) 参加:3名
行 程: 
        <8月11日>所沢駅20:50 →中浦和 →浦和IC →二本松IC →00:30岳温泉駐車場(幕営)
        <8月12日>駐車場6:15 →安達太良高原スキー場駐車場7:00 →烏川入渓
          →1380m左手尾根登山道へ(崩落場所) →11:00登山道(着替)11:30 →12:00山頂12:30
          →15:15駐車場
          駐車場15:35 →温泉→成駒食堂 →二本松IC→岩槻IC→中浦和→22:00所沢駅
        
        |  |  | 
| 01.烏川遊歩道滝見橋から入渓。 | 02.二階滝。初めは濡れることに躊躇し、巻きます。 | 
|  |  | 
| 03.魚止めの滝。ちょろっと巻いて登ろうとしましたがダメでしたので、遊歩道へ。 | 04.昇竜の滝。師匠、水圧の強い左を攻める。 | 
|  |  | 
| 05.我々は今期お初の沢で上機嫌。 | 06.小さな滝が沢山有りますが攻めません。 | 
|  |  | 
| 07.ゴーロは攻めます。 | 08.ナメのような所も沢山有ります。 | 
|  |  | 
| 09.岩も積極的に登ります。 | 10.ここは、ドボンすると胸まで浸かるので慎重に渡ります。 | 
|  |  | 
| 11.ナメ滝ですが、ヌメリが有るので要注意です。 | 12.腰まで浸かって左岸へ行きます。これからは、濡れることに躊躇しません。 | 
|  |  | 
| 13.チョックストーン滝。師匠水圧に耐え、攻めます。 | 14.一度ずぶ濡れになると、濡れる事が気にならず水流中央を攻めまくります。 | 
|  |  | 
| 15.二俣。ザックをデポし右俣の滝マークを目指す。 | 16.小滝は意外と手強い。ザ、シャワークライミングです。 | 
|  |  | 
| 17.右俣の滝に到着。「烏川右俣の滝」と呼称されているようです。 | 18.師匠、水圧に耐えています。次回は、この壁を登る準備してきます。 | 
|  |  | 
| 19.二俣に戻り、左俣を遡行再開。 | 20.あえて水流中央を進む。左手アンダーガバで楽々登る。 | 
|  |  | 
| 21.長いナメ階段。 | 22.一際激しい藪が現れる。頭を上げても下げても沢が見えません。 | 
|  |  | 
| 23.左手の山肌が崩壊しています。1380m崩壊部左側を登り、登山道を目指す。 | 24.熊に間違えられないように声を出して登山道にでました。 | 
|  | |
| 25.山頂でまったり。 | |
