尼ヶ禿山スノーシュー(玉原高原) (標高1446m) (個人山行)
日 程:2022年2月9日(水) 参加:4名
行 程:小手指駅5:30⇒(関越道:沼田IC)⇒8:05玉原スキー場8:30→センターハウス9:20→
            湿原との分岐10:30→玉原湖との分岐11:45→12:20尼ヶ禿山登山口の傾斜地
            (スノーシュー訓練・昼食)12:40→センターハウス13:30→13:45玉原スキー場14:50⇒
            (往路を戻る)⇒17:00小手指駅   ※尼ヶ禿山は雪深く、登頂を断念
        | 01.所沢を5時半に出発して8時過ぎには 玉原高原スキー場に到着した | 02.昨年とは比べようがないほど雪が深く、驚いた | 
| 03.スキー場からブナ林を抜けて玉原湖を周回する 道に向かった、ラッセルは交代である | 04.電柱と道標ポールを目印にして玉原湖を 周回する道を進みセンターハウスを目指した | 
|  | |
| 05.センターハウスはほぼ豪雪に埋もれ 凄いことになっていた | 06.玉原湿原との分岐辺りでは粉雪が降り始めたが 寒くはなかった | 
| 07.雪の深さは吹き込んだだけで1m近くあり 歩みは匍匐前進並みのスピード | 08.CLが突然ストップ、スノーシューの留め金が 外れるトラブル、修理中! | 
| 09.気温はマイナス5度であるが 風が無いのがよかったスノーシューを満喫 | 10.ラッセルの先頭はCL | 
| 11.ラッセルの先頭はTさん よくお喋りもするし一番楽しんでいた | 12.Yさんも例外ではなくラッセルを頑張っていた | 
| 13.若輩者もラッセルは一番長く頑張った | 14.尼ヶ禿山の登山口で登りの スノーシュー訓練をした、新雪だけにきつかった! | 
| 15.腰を下ろすと雪に埋もれるため 立って昼食をとった | 16.昼食はカップラーメン派とパン&コーヒー派に 分かれた | 
| 17.登った傾斜面を下るのはルンルンである | 18.下りの訓練は雪まみれで楽しんだ (転んだのではない、本当です?) | 
| 19.Tさんは本当にスノーシューを 楽しんでいるようだ | 20.雪の中での甘酒美味しかった、Yさん有難う | 
| 21.ラッセル作業で皆さんツリ薬(ツムラ68)を 服用したが、甘酒効果は絶大 | 22.尼ケ禿山には雪が深く とても登る状況ではなかった | 
|  | |
| 23.センターハウスの屋根は雪が垂れ下がり 休憩するのも危険なほどである | 24.スノーシュー・ハイクというよりは 苦難の雪中行軍であったが、楽しかった | 
