佐渡の花旅 ドンデン高原・金北山 (標高1172m)(個人山行)
日 程:2022年5月17日(火)~20日(金) 参加:6名
行 程:17日 小手指駅10:00⇒(関越道)⇒ 新潟市内観光(泊)
18日 佐渡汽船新潟港ターミナル6:00⇒8:30両津港⇒(佐渡縦貫線)⇒9:20ドンデン山荘9:45→
金北縦走路入口→アオネバ十字路→10:35金北縦走路入口→椿越峠→11:05ドンデン避難小屋→
11:20ドンデン池→論天山(途中迄)11:30→椿越峠→11:50尻立山12:05→ドンデン山荘12:35
⇒14:05宿根木(散策)⇒両津港(夷地区:泊)
19日 宿7:20⇒7:55白雲台駐車場→妙見山登山口8:05→(おしん平:ブナ林)→妙見山→
まつむし平9:25→10:25金北山11:00→縦走路(引返し)11:10→12:50白雲台駐車場⇒
(佐渡スカイライン)⇒13:20佐渡金山見学⇒佐渡奉行所跡15:30⇒ホテル(泊)
20日 ホテル8:00⇒清水寺⇒長谷寺⇒トキテラス⇒両津港12:40⇒帰路
01.02.17日 新潟みなとぴあ「旧第四銀行住吉町支店」見学後、「笹だんご」の老舗の2階でのんびりと | |
03.04.31階展望室から見る信濃川河口のフェリーターミナルと日本海に沈む夕日 | |
05.18日 まもなく両津港 正面ピークは金北山 | 06.車両内で待機中 |
07.宿泊可 晴れた朝には日本海から昇る朝日が望める |
08.金北縦走路入口手前から花々がお出迎え キクザキイチゲ |
09.サンカヨウ | 10.ニリンソウ |
11.シラネアオイ(日本固有種:1科1屬1種) | 12.ヒトリシズカ |
13.エンレイソウ | 14.オドリコソウ |
15.ズダヤクシュ | 16.ニシキゴロモ |
17.金北縦走路入口の杉の巨木 | 18.ドンデン池に向かう |
19.まだ残る雪 | 20.エチゴキジムシロ |
21.ミズバショウ | 22.ドンデン避難小屋 |
23.避難小屋脇にて 山波の向こうは日本海 | 24.水鏡のドンデン池 |
25.26.論天山の途中から引き返し、尻立山を目指す | |
27.尻立山山頂 940m 背景は金北山 | 28.ハルリンドウ |
29.タムシバ | 30.あとちょっとでドンデン山荘 |
31.下山後は国道350号経由で「宿根木」の散策へ 「塩」の看板が残る「三角屋(船形の家)」 |
32.吟遊詩画人の作品を飾るお休み処 |
33.テーブルはタライ船 甘味やカレーライスを注文 | 34.語り上手なご主人と一緒に |
35.板葺きの屋根も残る宿根木の家並み | 36.民族博物館の復元された千石船 費用は「億」を超えたとか |
37.19日 白雲台駐車場から妙見山コースへ | 38.ブナ林(おしん平)を通過中 |
39.ショウジョウバカマ | 40.こんなところにも残雪 |
41.イワカガミ | 42.まもなく妙見山 |
43.マツムシ平 ここから先は防衛省管理道路 | 44.地面にある標識に気づかず 立ち入り禁止のゲートから引き返し、金北山へ |
45.道端のフキノトウ | 46.延々と続く管理道路(届出要) 帰路も同じコース |
47.まだ咲いていた桜 | 48.金北山神社(標高1172m) |
49.満身創痍のシューズ 応急の外科手術 | 50.縦走路を少し探検 |
51.52.カタクリの群落(佐渡は葉に斑の模様がない) ここから引き返し | |
53.下山途中からの眺め 左から両津港(湾)、加茂湖 | 54.管理道路沿いの残雪 |
55.倒木が通せんぼ(倒れてからだいぶ経過している) | 56.白色のシラネアオイ |
57.管理道路脇に咲くザゼンソウ 白雲台駐車場まであとわずか |
58.白雲台駐車場から約30分で佐渡金山を見学 道遊の割戸(金鉱脈の露天掘り跡)の下部 |
59.佐渡金山の関連施設「北沢浮遊選鉱場跡」 | 60.佐渡奉行所跡 江戸幕府の天領(直轄地)を管理 |
61.庭付きの部屋から日本海に沈む夕日は望めず その代わり、鬼太鼓のおもてなし!? |
62.最終日の名所巡り 清水寺(せいすいじ)の境内 京都の清水寺と同様に舞台もあり |
63.長谷寺(ちょうこくじ)のうさぎ観音 | 64.カンゾウに見送られ、船上の人(車)となる |