仙丈ケ岳 標高:3033m (会山行)
日 程:2014年7月24日(木)~25日(金) 参加者:8名
行 程:
<一日目> 曇り
所沢駅(6:24)⇒国分寺駅~高尾駅~甲府駅(9:21)⇒ジャンボタクシー広河原(12:30)
⇒シャトルバス北沢峠(12:55)→大滝ノ頭五合目(16:00)→馬ノ背ヒュッテ(17:00)
<二日目> 快晴
馬ノ背ヒュッテ(6:00)→仙丈小屋(7:10)→仙丈ケ岳(8:15)→小仙丈ケ岳(9:25)
→大滝ノ頭五合目(10:30)→北沢峠(12:30)⇒シャトルバス広河原(13:55)
⇒ジャンボタクシー⇒甲府駅(16:46)立川駅~国分寺駅~所沢駅(19:36)
![]() |
![]() |
01.北沢峠にて装備を整え、ストレッチ体操をして山行の準備をする | 02.大平山荘からのルートは通行止めのため、大滝ノ頭経由に変更 |
![]() |
![]() |
03.2時間の急登が続く | 04.大滝ノ頭五合目(小仙丈ケ岳との分岐点)で一息 |
![]() |
![]() |
05.馬ノ背ヒュッテまで雪渓の雪解け沢の渡りが何度かあった | 06.小さい黄色のキバナノコマノツメが沢山咲いていた |
![]() |
![]() |
07.毒があるのか鹿も食わないマルバダケブキ | 08.残雪も多く、雪渓を何か所かで渡った |
![]() |
![]() |
09.シナノキンバイも沢山咲いていた | 10.ロスタイムもあり、17時に馬ノ背ヒュッテに到着した |
![]() |
![]() |
11.馬ノ背ヒュッテのテラスでビールで乾杯、自炊にて夕食を楽しむ、 | 12.女子部は共同炊飯のようです |
![]() |
![]() |
13.翌朝、4時50分に雲海の中から太陽が現れた、好天の予感 | 14.朝食も自炊にてまかない、出発は6時 |
![]() |
![]() |
15.仙丈ケ岳も仙丈避難小屋も青空にくっきり見えていた | 16.仙丈ケ岳に向けて山行がスタートした |
![]() |
![]() |
17.山麓にはシャクナゲも沢山咲いていた | 18.仙丈避難小屋にて |
![]() |
![]() |
19.仙丈避難小屋は湧水があり、冷たく美味かった | 20.秋には真っ赤な実をつけるウラジロナナカマドの白い花 |
![]() |
![]() |
21.仙丈ケ岳の頂上は目前 | 22.360°の眺望が楽しめた仙丈ケ岳の頂上 |
![]() |
![]() |
23.立派な株のイワベンケイ | 24.紫の可憐なオヤマノエンドウも咲いていた |
![]() |
![]() |
25.たくましく岩の間で咲いているチングルマの群生 | 26.甲斐駒ケ岳から鋸山へと続く山並みの奥に八ヶ岳が見える |
![]() |
![]() |
27.仙丈ケ岳から小仙丈ケ岳へ向かう | 28.北岳の奥に富士山が見えた |
![]() |
![]() |
29.小仙丈ケ岳カールを見ながら小仙丈ケ岳に向かう | 30.小仙丈ケ岳の頂上 |
![]() |
![]() |
31.スケールの大きな仙丈ケ岳のカール | 32.岩場に張り付いていたハクサンイチゲ |
![]() |
![]() |
33.イワツメクサも岩の間で咲いていた | 34.大きな株のアオノツガザクラ |
![]() |
![]() |
35.ヨツバシオガマも咲いていた | 36.下りの笑顔 |
![]() |
|
37.無事に北沢峠まで下山してビールで乾杯 |