入笠山 (標高1955m) (個人山行)
日 程:2017年6月27日(火) 参加:5名
行 程: 
         小手指駅5:20発→所沢駅発5:36→東村山駅→国分寺駅→八王子駅6:33発→富士見駅9:10着/9:20発ー
         (タクシ)→ゴンドラ麓駅9:40発→山頂駅10:00発~やまびこ荘10:40~入笠山山頂11:30着/12:15発~
         やまびこ荘13:00着/13:15発~ゴンドラ山頂駅13:40→麓駅13:50-(タクシ)→金鶏の湯14:00/15:15
         →青柳駅15:30着/16:46発→小淵沢駅→甲府駅→高尾駅→国分寺駅→東村山駅→所沢駅20:33着→
         小手指駅20:44着
        
        |  |  | 
| 01.富士見駅からタクシにてゴンドラ麓につき、ゴンドラ駅に向かう | 02.山頂駅を降りてすぐの案内板。ここから、入笠湿原に向かう。ゴンドラ乗り場で得た富士見町「散策ガイドBOOKブック」は咲く花の図鑑があり重宝。 | 
|  |  | 
| 03.早速ハイキングコースに入ると、斜面にアツモリソウがたくさん咲く。 | 04.ニッコウキスゲがちらほらと | 
|  |  | 
| 05.スズランを連ねたように見えるオオアマドコロ (ナルコユリではないらしい) | 06.湿原内を行く | 
|  |  | 
| 07.レンゲツツジが見頃 | 08.アヤメがところどころに | 
|  |  | 
| 09.湿原を終え、やまびこ荘の手前 | 10.山荘前で一休み | 
|  |  | 
| 11.12.クリンソウがコースあちらこちらに。群生箇所も。 | |
|  |  | 
| 13.草原が広がる | 14.スズランが斜面に | 
|  |  | 
| 15.歩き易い道が多く、花を楽しみながら歩けるが、山頂手前では少し山道らしいコースを選んだ。 | 16.ここにもレンゲツツジ | 
|  |  | 
| 17.山頂に到着。曇天で眺望には恵まれなかったが、霧に包まれることなく昼食に。 | 18.この日、山頂や下り道にて、教師が引率する小学生・中学生を幾組も見かけた。 | 
|  |  | 
| 19.全員で。八ヶ岳方面の眺望なく残念。 | 20.帰りは大河原湿原には行かず、入笠湿原に向け下る。 | 
|  |  | 
| 21.ここでもレンゲツツジが咲き誇る | 22.シダの葉の中央に伸びる茶色は何か? 初めて目にする。 シダには花がないはず。 | 
|  |  | 
| 23.24.やまひこ荘の店の前の庭に咲く、アツモリソウと、黄色のアツモリソウ | |
|  |  | 
| 25.入笠湿原に進む | 26.湿原内木道を進む | 
|  |  | 
| 27.湿原に自生、道の左右に広がるスズラン。 今年は例年より開花が遅れたとのこと。おかげで丁度よかった。 | 28.上りも下りも快適なゴンドラを利用。山麓駅からはタクシで、青柳駅に近い「金鶏の湯」に向かった。天気予報と異なり、空に明るさが増してきた。今なら山頂から八ヶ岳を少しは望めるかも。 | 
