  | 
                | 
            
            
              | 1-1 早朝、上高地から見た岳沢。朝方まで雨が上がらなかったため、上高地の出発は7時すぎとなった | 
              1-2 天候は回復に向かい、明神岳もクッキリ見えるようになってきた(横尾橋) | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 1-3 屏風岩付近の紅葉は盛り。この分だと涸沢の紅葉は既に終わってしまっているかも? | 
              1-4 本谷橋周辺は休憩する人でごった返し状態に | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 1-5 本谷右俣。稜線上に見える横尾尾根のコルまでの沢筋はバリエーションルートとして使われている | 
              1-6 やはり紅葉は終わっていた。テント村は前日の荒天が影響したためか、想像するほどの混雑はなかった | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 1-7 高度差750mの北穂南陵に控え、涸沢小屋で大休憩 | 
              1-8 南稜は大岩が積み重ねられた急な斜面が延々と続く | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 1-9 稜線は雲で覆われている模様(南稜上部) | 
              10 北穂高小屋の到着時、槍の姿は認められなかった | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 11 夕方5時すぎにガスがとれ、展望がひらけてくる(前穂北尾根) | 
              12 大展望がお目見えとあって、山頂はまたたく間に人だらけに。 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 13 お決まりの槍をバックに記念撮影 | 
              14 雲海に包まれ山は眠りに入った | 
            
            
                | 
               | 
            
            
              | 15 夜空には無数の星が。翌日の天候に期待を抱く | 
               | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-1 日の出前の稜線(表銀座)と雲海。今日はピーカンとなりそう! | 
              2-2 モルゲンロートに染まる涸沢岳と奥穂(左)。奥穂の右手にロバの耳と目指すジャンダルムを捉えた | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-3 北穂~涸沢間は厳しい岩稜が続く | 
              2-4 鎖を伝い、 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-5 急傾斜の登下降を繰り返し、 | 
              2-6 ようやく涸沢岳に到着 | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-7 振り返れば、そこには槍を中心とする北アの名峰の姿があった | 
              2-8 こちらは奥飛騨の名峰笠ヶ岳(涸沢岳からの下り) | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-9 奥穂からの稜線歩きに備え、水分を補給! | 
              2-10 奥穂に到着。この先はいわゆる「破線」となる | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-11 稜線の行く手にジャンダルムが聳える | 
              2-12 馬の背は高度感満点。慎重に通過する | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-13 次なる難所はロバの耳。ここでは鎖場の急傾斜を昇る | 
              2-14 威風堂々たるジャンダルムの姿(ロバの耳から撮影) | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-15 念願のジャンダルムに登頂(バックは奥穂) | 
              2-16 畳岩ノ頭から天狗のコルまでは岩稜を急下降する(正面は西穂) | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-17 天狗沢はバリエーションルート。足場の悪いガレ場を下る | 
              2-18 上部の傾斜は40度程度か?浮石だらけで頻繁に落石が起こるため、間隔をあけての歩行となる | 
            
            
                | 
                | 
            
            
              | 2-19 やっとの思いで岳沢ヒュッテに到着。ダケカンバの紅葉と前穂の山容が美しい | 
              2-20 水流のない岳沢と西穂斜面の紅葉 | 
            
            
                | 
               | 
            
            
              | 2-21 午後2時、無事に上高地に帰還。我々が辿った稜線には雲がかかっていた | 
               |