日ノ出山 (標高902m) (個人山行)
日 程:2018年11月27日(火) 参加:13名
行 程:
小手指駅6:58発→所沢→小平→拝島→青梅→御嶽8:20着/8:30発(ケーブルカー)→山頂駅9:10/9:20
~御岳山9:50/9:55~長尾平展望台10:20/10:30~日ノ出山11:30/12:10~つるつる温泉13:45/15:00
→武蔵五日市駅→拝島→小川→所沢16:37
![]() |
![]() |
01.御岳山ケーブルカーからの紅葉は素晴しかった | 02.御岳神社への参道を進むと大根が干してあった、初冬の風物詩である。 |
![]() |
![]() |
03.御岳神社へはアタック隊のみが向かう、何で? | 04.女史隊員4名は何をお願いしたのであろう? 当然、安全祈願でしょう。 |
![]() |
![]() |
05.長尾平に向かう | 06.長尾平に来たのは展望台が目当て。展望台からの眺め |
![]() |
![]() |
07.展望台からの戻りの眺め | 08.長尾平ではKさんが指導するツェルト展張訓練 |
![]() |
![]() |
09.ツェルト内での折り畳み傘の効用を示しての展張訓練 | 10.日ノ出山に向かう |
![]() |
![]() |
11.12.午後の日差しが眩しいが、山並は紅葉の尾根を作っていた | |
![]() |
|
13.日ノ出山山頂にて | |
![]() |
![]() |
14.昼食は東屋に入った組と日向で摂る組に分かれた | 15.山頂からの眺め その1 |
![]() |
![]() |
16.同前 その2 | 17.同前 その3 |
![]() |
![]() |
19.晩秋の好天日和に感謝して日ノ出山を下る | 20.人が踏み固めた尾根の一本道 |
![]() |
![]() |
21.右手には半時間ほど、樹間から望める黄葉の美しい尾根があり、楽しめた | 22.歩き易い道を下り続ける |
![]() |
|
23.心地よい下りを喜ぶ | |
![]() |
![]() |
24.まだ残る黄葉を望む | 25.登山口の橋におかれた奇妙な蛙の金属オブジェ |
![]() |
![]() |
26.日帰り温泉の「つるつる温泉」に到着 | 27.「つるつる温泉」からの帰路は、大型トレーラーを改装した乗合バス |
![]() |
|
28.バスの車中でも和やかな雰囲気であった |