飯豊山 (標高2105m)大日岳 (標高2128m) (個人山行)
日 程:2019年9月6日(金)~8日(日) 参加:3名
行 程:6日:飯豊山荘駐車場11:00→湯沢峰→梶川峰→扇ノ地上→16:30門内小屋
        
                 御手洗ノ池→御西避難小屋→文平ノ池上→大日岳→文平ノ池上→
                 御西避難小屋→御西避岳→玄山道分岐→駒形山→飯豊山→16:00本山小屋
        
               温身平→13:40飯豊山荘駐車場
        |  | |
| 01.飯豊山荘の駐車場風景。駐車スペースはかなり広い。 | 02.梶川尾根は初っ端から急登。まずは湯沢峰を目指す。 | 
|  |  | 
| 03.梶川峰で雲が湧き出す。森林限界を超え、 ここからは見通しいの良い稜線歩きとなる。 | 04. 梶川尾根稜線からの北股岳。 鞍部の中に梅花皮小屋を目視できる。 | 
|  |  | 
| 05.初日の宿となる門内小屋(手前はミヤマトリカブト)。 だいぶ雲がとれてくる。 | 06.こちらは実をつけたナナカマドと北股岳の山容。 | 
|  |  | 
| 07.夜明け前の山容(右から北股岳、烏帽子岳、飯豊本山) 本日も好天が見込まれる。 | 08.北股岳の登りから振り返った門内小屋。 この景観には癒される。 | 
|  |  | 
| 09.門内小屋~北股岳間は花の宝庫(ヒナウスユキソウ)。 | 10.こちらはウメバチソウ。 ウメバチソウは主稜線上のあちこちで見られた。 | 
|  | |
| 11.今回、初の2000m峰となる北股岳に到着。 | 12.眼下に石転び沢の雪渓を望む。 9月のため、雪渓は最小規模となっているのであろう。 | 
| 13.梅花皮小屋と北股岳。ここの治二清水は水量に富む。 | 14.雪解けが遅いエリアでコバイケイソウの残党を発見。   沢目は新芽が豊富なようで、メンバーの一人は 熊を目撃したとのこと! | 
|  | |
| 15.御西小屋付近の道標で北方稜線をバックに記念撮影。 | 16.御西小屋を起点に大日岳を空身でピストン。 | 
|  | |
| 17.特徴ある会津磐梯山(大日岳山頂から)。 | |
|  | |
| 18.大日岳からの下山風景。 山頂直下はかなりの急勾配である。 | 19.駒形山に向け、残り少ない余力を絞る。 | 
|  |  | 
| 20. 2日連続で晴天の飯豊本山に登頂。 お天道様に感謝である | 21.本日の行程を顧みる。 | 
|  |  | 
| 22.飯豊本山から宿の本山小屋までは平坦な道のりである。 | 23.この日も6時半に本山小屋を出発。 | 
|  | |
| 24.ブロッケン現象出現。 | |
|  | |
| 25.本山で辿ってきた山々を顧みる。 | 26.まもなく主稜線との別れとなる。 昨日までの行程を振り返る。 | 
|  | |
| 27.大嵓尾根のアップダウンは大きい。その中でも 宝珠山はピラミッドピークのような険しさである。 | 28.宝珠山付近は岩場が多く、 アルパインクライミング状態となる。 | 
|  |  | 
| 29.宝珠山山頂付近からの飯豊本山。 | 30.千本峰から振り返った宝珠山。反対側から見ても鋭い | 
|  | |
| 31.檜山沢出合の吊橋を通過し、大嵓尾根の急な下りは終了。大腿筋の緊張感から解放される。 天気が良すぎて気温が高く、登り、稜線歩き、下りの何れにおいても体力を消耗する厳しい山行となった。 | |
