竹寺~子の権現 (奥武蔵) (個人山行)
日 程:2021年1月15日(金) 参加:7名
行 程:小手指7:51⇒8:10飯能駅8:50⇒9:40小殿バス停10:00→竹寺への分岐10:55→
            11:55竹寺11:30→神送り場12:15→13:00子の権現14:00→林道15:00→
             15:35西吾野駅⇒16:55小手指駅
        | 01.今回のコースは竹寺経由して子の権現に向かう | 02.乾いた登山道、杉林が寒々としていた | 
| 03.小一時間ほど登り汗をかき始めたので、 上着を一枚脱ぐ | 04.竹寺との分岐で豆口峠に向かう前に、 竹寺に寄り道してお参りをする | 
| 05.この山には実生が多く、お茶の木、 南天、千両、万両が目につく | 06.竹寺は名の通り、 よく手入れされた竹林が広がっている | 
| 07.お正月飾りなのか、竹のオブジェが飾ってあった | 08.竹寺の正式名称は「天台宗 医王山薬寿院 八王寺」にて、武蔵野三十三観音 | 
| 09.茅の輪をくぐり抜けてお参りをする | 10.竹寺には牛頭天王(頭に牛がいる)が鎮座し、 3月13日から大開帳がある | 
| 11.竹寺をさらに登ると大野村の 聖地「大野の送神祭」に出る | 12.豆口山のピークは踏まなかったが、 その直下は木々の根が張り合って大変! | 
| 13.豆口峠から子の権現までは急な下りと 急登が繰り返す | 14.午前中は雪が降りだしそうな空模様で、 汗をかくが空気は冷たかった | 
| 15.子の権現には真っ白な「手の造形物」が 紅梅によく似合っていた | 16.日当たりの良い場所で昼食をとるが、 福寿草が咲いていた | 
| 17.昼食タイムには急に太陽の眩しい日差してきた 皆さんの普段の行いがいい! | 18.子の権現では健脚のお願いだけでなく、 ボケ防止のお願いも必要に! | 
| 19.子の権現の奉納品(鉄製のわらじ)は ピカピカに磨かれていた | 20.子の権現を後にして、吾野駅ではなく 西吾野駅に向かった | 
| 21.下山の登山道周辺には伐採され、 放置された杉材が沢山あった | 22.奥武蔵の4時間ばかりの登山であったが、 体力・脚力の訓練になった | 
