北アルプス:雲の平(標高2592m)~鷲羽岳 (標高2924m)その1 (個人山行)
日 程:2023年7月16日(日)~7月22日(土)  参加:4名
        
        |  | |
| 
   
 薬師沢小屋 → 太郎平小屋 → 折立登山口 1,912m 2,373m 1,350m | |
| 行程(その1)7月16日(日)小手指駅~折立~太郎平小屋~北ノ俣岳~薬師沢小屋~雲の平~ 7月19日(水)高天原山荘 | |
| 16日(日) 小手指駅9:00⇒(圏央道・入間IC)⇒(北陸道・立山IC)⇒ (有峰林道)⇒16:30折立キャンプ場(テント泊) | |
| 01.02.有峰林道(有料)を通り、折立着 今日は折立キャンプ場でテント泊 | |
| 17日(日) 折立キャンプ場6:00→三角点→五光岩ベンチ→ 太郎平散策→太郎平小屋(泊) | |
| 03.キャンプ場のすぐそばに折立登山口 トイレと自動販売機がある | 04.歩き始め暫くすると、太郎坂の急登になる | 
| 05.30分ピッチで水休憩をとりながら 長い登り登山道を登った | 06.第一目標の「三角点」までは 昭文社地図で2時間、そこを3時間で登る予定 | 
|  | |
| 07.樹林帯を抜けると突然立山連峰の山々 どっしりした「劔岳」が見える | 08.三角点のベンチには多くの登山者が休んでおり 遠景の富山湾を眺めていた | 
| 09.一枚岩のような 沢山の亀裂の入った溶岩の上を登る | 10.高山植物が見え始めると木道が設置されていた | 
|  | |
| 11.一夜花のニッコウキスゲが群生していた | 12.突然派手なポールが立っていた 深雪時の目印か? | 
| 13.黄色い花の群生 | 14.草原地帯になると登りも緩やかになり 青空に映える高山植物が多くなってきた | 
|  | |
| 15.登山道は岩・石ゴロゴロであるが 整備も良くされている | 16.大きな山が見えてきた、薬師岳! | 
| 17.五光石ベンチで昼食をとる 五光石を探すも見つからず | 18.遠くに青空に映えて薬師岳が見え始めた | 
| 19. 遠くに青空に映えて薬師岳が見え始めた | 20.風は爽やかであるが日差しは強く 日焼け止めクリームをセッセと塗る | 
| 21.木道に乗ると太郎平小屋が近い 初日からハードワーク | 22.太郎平小屋にザックをデポして 「太郎平(キャンプ場)」の散策をする | 
|  | |
| 23.周囲を北アルプスの山々に囲まれ 「来た!」という気分 | 24.10年前に登った薬師岳メンバーは 所ハイに誰もいない、一抹の寂しさ! | 
|  |  | 
| 25.
太郎平小屋でのビールも美味いが 5時からの夕食は楽しみ | 26.太郎平小屋からの夕日は 明日登る北ノ俣岳の稜線に沈む | 
| 18日(火) 太郎平小屋6:30(荷物デポ)→北ノ俣岳(往復)→太郎平小屋→左股出合→15:30薬師沢小屋(泊) | |
|  | |
| 27.三日目の朝は晴れ 昨夜は満点の星が出ていた | 28.太郎平小屋にザックをデポして 北ノ俣岳からの眺望を楽しみに登る | 
| 29.ヨツバシオガマ | 30.池塘地帯には尾瀬と同じような風景が見られた | 
| 31.小さな高山植物が沢山咲いており ついつい写真を撮る時間が多くなる | 32.高山のためイワカガミも背が低い | 
| 33.北ノ俣岳の先には 黒部五郎岳までの長い稜線が続いている | 34.振り返ると大きな山容の薬師岳 | 
|  | |
| 35.シャクナゲ | 36. 太郎平小屋から2時間余りで 北ノ俣岳の頂上に着いた | 
| 37.御岳山、乗鞍岳、笠ヶ岳が 連なって見えるのも初めてだ | 38.北ノ俣岳からは北アルプスの山々が見渡せ 槍ヶ岳はすぐ分かる | 
| 39.3時間余りの北ノ俣岳であった ザックを取りに太郎平小屋に戻る | 40.薬師沢小屋を目指し 黒部川の沢まで500mを下る | 
| 41.整備された登山道ではあるが 急な登山道には渡渉も多い | 42.笹原の中を雨水が削った登山道は歩きずらい | 
|  | |
| 43.ハクサンフウロ | 44.クルマユリ | 
|  | |
| 45.大きなキヌガサソウ 実をつけたものも沢山会った | 46.笹原の先には雲の平を取り囲む 水晶岳、祖父岳が見えてきた | 
| 47.左俣出合で昼食タイム 昼食はパン派とアルファー米派 | 48.やっと台形の形(溶岩台地)をした 雲の平が見えてきた | 
| 49.急登の眼下に薬師沢小屋が突然見えてきた またまたビールが美味い! | 50.
山小屋の食事が美味しくなっている 若者受けするためだろうか? | 
| 19日(水)  薬師沢小屋6:00→木道末端→アラスカ庭園→祖母岳(往復)→ 雲の平山荘(昼食)→高天原峠→16:30高天原山荘(泊) | |
| 51.薬師沢出合からはよく揺れる吊橋を渡って 雲の平に向かう | 52.吊り橋の次は垂直に近い縦梯子を下る | 
|  | |
| 53.岩壁に取り付けてある不安定に見える梯子 (実際はしっかりしていた)を下る | 54.岩壁に咲くダイモンジソウ | 
| 55.岩ゴロゴロの急登には心もとない丸太の梯子 | 56.コースタイム2時間10分の所を 3時間余りかけて通過する | 
| 57.この岩稜地帯を越えないと雲の平には行けない | 58.岩稜地帯を過ぎるとホッとする 高山植物も多くなる 花はゴゼンタチバナ | 
| 59.木道が出てくると雲の平、最初はアラスカ庭園 | 60.アラスカには行ったことはないが原野である | 
| 61.急登を登ってきた後の木道歩きは天国である 花はマイズルソウ | 62.遠く見える祖父岳辺りが雲の平の中心 雲の平山荘がある | 
|  | |
| 63.薬師岳の大きな山容が後方に見える | 64.昨日登った北ノ俣岳に続く黒部五郎岳が 大きく見えてきた | 
| 65. | 66.石庭のような奥日本庭園 | 
| 67.見慣れない高山植物も目につくようになった | 68.雲の平を満喫している間に天候が変わりだし 雲が多くなってきた | 
|  | |
| 69.水晶岳が大きく見えて始めると 雲の平山荘も視野に入ってきた | 70.祖母岳に往復30分で登ったが チングルマが咲き乱れ展望も素晴らしかった | 
| 71.帰路には時間が許せば祖父岳にも登りたい | 72.祖母岳から眺める水晶岳 | 
| 73.雲の平山荘で昼食をとっている間に 雨が降りだした | 74.雲の平山荘を出て直ぐにカッパを着る 登山道は溶岩ゴロゴロで難儀した | 
| 75.高天原峠まではコースタイム1時間30分であるが 2時間以上を要した | 76.高天原峠へは急坂が続き 雨の中、長い梯子も下りた | 
| 77. 雨風が強くなり高天原峠から高天原山荘まで びしょ濡れになって辿り着いた | 78  高天原山荘はランプの宿 食事の時も薄暗くランプの明かりだけ | 
