大山・三徳山三佛寺投入堂・中国地方周遊 (標高 1709m)(個人山行)
日 程:2025年11月18日(火)~22日(土) 参加:4名
行 程:18日:東京駅21:50⇒(寝台特急サンライズ)⇒岡山⇒新下関駅
19日:【レンタカー】角島⇒元乃隅神社⇒秋吉台・秋芳洞⇒湯田温泉(泊)
20日:【レンタカー】萩市内観光⇒雲林寺(通称猫寺)⇒津和野⇒出雲大社⇒大山町ホテル(泊)
21日:大山夏山登山口8:00→10:00行者登山道分岐→
10:25六合目避難小屋(軽アイゼン装着)→12:00弥山(大山山頂・避難小屋で昼食)12:35
→14:00六合目避難小屋→14:20行者登山道分岐から奥宮方面下山→15:45大神山神社奥宮
→16:10宿⇒18:10倉吉市内ホテル(泊)
22日:ホテル8:00⇒三徳山駐車場(参拝登山事務所にて入山手続き)→文殊堂、地蔵堂、
鐘楼堂等を経て、国宝投入堂を参拝⇒【レンタカー】⇒12:30白兎神社⇒岡山駅18:00⇒
(新幹線・山手線・西武池袋線)⇒22:32所沢駅
| 大山(伯耆大山)登山 | |
![]() |
![]() |
| 01.大山夏山登山口にて | 02.いきなり階段が続きます |
![]() |
![]() |
| 03.登山道にちらほら雪が | 04.雪はますます深くなってきた |
![]() |
![]() |
| 05.6合目避難小屋、ここで軽アイゼン装着 | 06.慎重に、慎重に |
![]() |
![]() |
| 07.枝には樹氷が付いています | 08.“エビのしっぽ“と呼んでもよさそう |
![]() |
![]() |
| 09.頂上に続く板の道 | 10.雪の大山山頂です |
![]() |
![]() |
| 11.撮影者も登頂記念に | 12.頂上避難小屋でほっと一息 |
![]() |
![]() |
| 13.雪道の下山はさらに慎重に | 14.下山時に目にした大山の雪の岩壁 |
| 三徳山山佛寺投入堂(国宝)参拝 ※季節・天候・服装・足回り・年齢等の条件により入山(参拝)不可 | |
![]() |
![]() |
| 15.三徳山へと続く石段で |
16.いきなり始まる急登 |
![]() |
![]() |
| 17.文殊堂の前で | 18.鎖場での格闘。修行の道です!! |
![]() |
![]() |
| 19.地蔵堂ではいポーズ | 20.遥かに望む昨日登った白き峰の大山 |
![]() |
![]() |
| 21.納経堂、これも驚くべき建造物です | 22.国宝「投入堂」 |
![]() |
![]() |
| 23.僭越ながら撮影者の1枚 | 24.下山路だって大変! |
| 中国地方周遊 | |
![]() |
![]() |
| 25.角島大橋(つのしまおおはし:下関市) 全長1780m |
26.元乃隅神社(もとのすみじんじゃ:長門市) 赤い鳥居は123基 御利益多々あり |
![]() |
![]() |
| 27.秋芳洞入口(正しい読み方:あきよしどう) | 28.秋芳洞の見どころのひとつ「百枚皿」 |
![]() |
![]() |
| 29.こちらは「巌窟王:石筍で出来ている」 | 30.萩の風致地区にて、日ざしたっぷり |
![]() |
![]() |
| 31.萩・東光寺の毛利氏墓苑 | 32.出雲大社・拝殿前にて |
| 一度乗って見たかった夜行寝台特急列車 | |
![]() |
![]() |
| 31.寝台特急サンライズ 今回は「サンライズ瀬戸」に乗車 |
32.寝台列車個室はこんな感じ |
![]() |
![]() |
| 31.32.就眠前の乾杯。これでぐっすり眠り・・・・ 午前6時半頃目的地着。 | |




































