谷川岳 (標高1977m)馬蹄周回 反時計回り (個人山行)
日 程:2018年5月4日(金)~5日(土) 参加:3名
行 程:
<1日目>
航空公園駅5:00 →三芳PA →水上IC →7:15土合橋駐車場
駐車場7:30 →白毛門(山頂手前で雪が降り始めるが山頂で晴れる)→笠ヶ岳
→大鳥帽子(再び雪が降り始め風も強くなる) →朝日岳(稜線は真冬) →清水峠(峠付近から晴れる)
→七ッ小屋山 →16:20蓬ヒュッテ(幕営)
<2日目>
ヒュッテ7:25→武能岳 →茂倉岳 →一ノ倉岳 →オキノ耳 →トマノ耳 →西黒尾根
→14:40土合橋駐車場
駐車場15:00 →温泉 →沼田ロマンチック街道 →沼田IC →三芳PA →21:30航空公園駅
![]() |
![]() |
01. 登山口に案内図。その横に登山届箱 | 02. 雪と風がでてきたのでアウターを着、再アタック。 |
![]() |
![]() |
03. 白毛門手前をアタック。 | 04. 白毛門、何故か急に晴れだす。 |
![]() |
![]() |
05. 笠ヶ岳に向かうが、また雪が舞いだす。 | 05. 笠ヶ岳に向かうが、また雪が舞いだす。 |
![]() |
![]() |
07. 朝日岳へ向かいます。 | 08. 朝日岳付近かなり、天候が荒れてきています。 |
![]() |
![]() |
09. 山頂付近からの横風は、寒さよりも強風で頬が痛い。 | 10. 山頂を越えた稜線は、強風で真冬を感じた。 |
![]() |
![]() |
11. 寒くなってきたので、雪渓を安心して渡る。 | 12. 清水峠への最後の登り。 |
![]() |
![]() |
13. そして、送電線。この周辺、花が咲き乱れていました。 | 14. 清水峠の避難小屋が見えます。 |
![]() |
![]() |
15. 蓬ヒュッテ、外観はキレイになっていました。 | 16. 肉3種類、1200g以上。 |
![]() |
![]() |
17. デザートのスイカ。 | 18. 晴れ間から、輝きだす夕日。 |
![]() |
![]() |
19. 早朝、雪が舞うほど温度が下がる。池に氷ができている。 | 20. 谷川岳がいい感じで見えています。 |
![]() |
![]() |
21・ まだ、厳しい雪渓を登ります。 | 22. おっと、結構な人数で雪山訓練を行っています。 |
![]() |
![]() |
23. 茂倉岳をバックに。 | 24. 一ノ倉の絶壁、いつ見ても凄いです。 |
![]() |
![]() |
25. 東北方面の山々は、荒れています。 | 26. 谷川岳、快晴です。 |
![]() |
![]() |
27. おっと、絶壁の先っちょに立っています。落ちないように。 | 28. 下山開始。西黒尾根に向かいます。 |
![]() |
![]() |
29. 天神平スキー場は、もう営業を終えていました。雪が少なすぎる。 | 30. 尾根最大の緊張するトラバース。なんとキックしたときの雪が舞っています。 |
![]() |
![]() |
31. 荷物が重いので、慎重に下る。その1 | 32. 同左 その2 |
![]() |
![]() |
33. 土合には谷川岳で亡くなった方が刻まれた碑があります。ここで、50年以上前に一ノ倉沢で滑落し、宙づり状態で亡くなった方の仲間の方にお目にかかりました。遺体収容に、自衛隊のスナイパーの方がザイルを狙い1000発以上も撃ち、遺体を収容した話を聞きました。 | 34.アズマシャクナゲ この濃い赤が一層花を際立たせます。 |